2021.11.16

anpeaです。

宣言しちゃったのでリンク張ります。

 

 

www.nicovideo.jp

今回は以上ですが次回の動画内容がエニグマに決まりそうです。材料費無い…たすけて…さらに実は仕組みいまいちわかってないから調べるところから必要という始末…

設計できるほど理解しないとなのでわりかし面倒。頑張るか…

 

今回はここまで。ではまた

 

2021.11.13

お久しぶりです、anpeaです。

最近は特にやることねぇな~~とか言いながらブログ書くのサボってましたすみません許してくださいなんでもします(なんでもするとは言っていない)

現状報告できる進捗はないです。しかしちょっと気が向いて動画作成でもしようかなと思ったのでそっちを進めていこうかと。出来たらリンクでも貼っておきます。

ただの近況報告なのでクッソ短いし日記感はないけど日記ということで今日のノルマ終わり。ではまた。

2021.9.17

DACが死んだ。二十日と持たなかった。やっぱ自作はダメだね、なんで死んだかわからん上に替えが効かん。これがアナログ部だったらいくらでも直せるんだがDACチップのPCM2704本体が死にやがったらしい。確かHID対応のはずなのでUSBで繋ぐだけでも本来使える(はず)だが、ここでエラーを吐く。USB通じてエラー吐くということは2704側の出力が死んでるということに他ならず…

ちなみにこいつは死に際に異音を鳴らしていきやがった。ビーーーーーーーブツッ…あとはご存じの通り沈黙。アッテネータがなかったら即死だったぜ……

多分チップ載せ替えれば使えるけどコイツにそんな手間と金をかけるつもりはない。ちょいちょい改良できるならよかったが焼けてる場所もないのでこの死に方はチップ本体のPCでいうBIOSみたいなとこが死んでるんだと思う。やっぱ安物×自作はダメだね、オーディオは金かけとくべき。アンプならA/AだからいいがD/Aで処理するDACはダメ。本体死んでも保証効く方が大事だって思い知らされたわ…

とはいえ最初に組み立てた時からしょっちゅうプップップップップッってノイズ乗ってウザかったし多分もとから回路というかDACがだいぶダメなんだったと思う。パーツは間違ってないし配置も完璧、改造前という条件で、だ。はんだを盛りなおしてなお鳴ってるのではんだ不良ではないとするとそこしか考えられん。

まぁ遊んでみた(挙句ぶっ壊した)感想としては比較的簡単な回路だったので構造理解にはいいと思う。どっから電源でどっからオペアンプの回路でっていうのを見分けるための練習ぐらいにはなるだろう。DACとして楽しむのはダメ。信用ならん。最初の地点でバリバリノイズ吐き出してる辺り音質こだわりました(笑)としか言えん。まぁ部品はよかったんだろう。それに確かに起動してしばらくはそれほど鳴らんから検品でもはじかれず通るわな。

結論しばらくしたらうるさくなるから微妙…これさえなきゃ使えるもんだったかもだけどな。ということでDACは素直にブランドの高級品買うのが早いよってお話でしたとさ。はぁ……。

ではまた。

2021.9.15

もう3日に一回でいいか??

書くことがないとはいえサボりすぎかな…

いつぞやに言ったアッテネータについて。基板のカップリングコンデンサから出力までのパターンを削って以下の回路を挟みました。

f:id:Anpea2107:20210915114438p:plain

最初220Ωで計算したときより低域特性が改善されてそうなので1kΩ挟んだけど多分いらんかったな……ひとまず音のバランスは悪くなさそうなのでいっか…?このためだけに使いかけの基板の端っこ切り取ってボロボロにしてるのは内緒。

特にやったことはないので今日はここまで。ではまた。

2021.9.12

日ごとに(ry

今日の日記は本当に日記。特に技術面では進捗がない。いやないというとウソになるがないも同然だしな。

SFCの回路図を見るとオーディオ回路部分だけが使う電源ラインがあったのでUSBDACかなんかを組み込んでやれば5V1.5Aぐらいで駆動させられるかもしれない。

本当はUSB PDで12V突っ込んでやりたいところだが……

という構想を練ったこと。あとはゲームしてた()

ダメ人間の典型だな…

あとはレモンパウンドケーキを作った。今回はレモンピールをたっぷり入れてやろうとおもったが入れ過ぎたのかボロボロ崩れやすくなってしまった……バターを常温に戻すって手順はしっかり守っておこうね!レンチンしたらこうなるかもしれないからね!!!っていうのが今回の収穫。と言っても次回はもうちょっとバターを溶かさないように温めて時短を計って…とか考えるから人間って学ばないねと。

それとちょっとアリエクが気になってきた。アリエクスプレスって存在知っててもなかなか利用しないんだよね…楽天モバイルなのもあってついつい楽天で買おうとしちゃう。Blenderあたりで本格水冷PCケースのモデルとか作ってアリエクで水枕買って…とかやってみたくなってきちゃった。あとで適当なマザボのモデルつくってみるか。

というやったことと思ったこと書いたあたりでネタ切れ。ではまた明日。

2021.9.9

日ごとに書けといってるダルルォオ??

毎回忘れる癖はさておきアッテネータを作ろうとちょっと思った。今DAC経由でステレオに繋いで音楽を聴いてるんだが快適で…そういや増幅率低すぎるとアンプの特性生きないって聞いたので減衰させるアッテネータを作ってもいいかなと。

しかし…うまいことインピーダンス上げず音だけ小さくするのって結局アンプ作ってるだけでは…?

まぁいいか。今回はここ最近やったことをまとめるだけやろうと思う。全く解説になってないけどメモなのでいいよね?

 

 

スペクトラムアナライザおよびフーリエ変換

スペクトラムアナライザは縦軸を強度、横軸を周波数と置いたグラフを表示する装置。特定周波数の強度を計測?

ベクトル内積により基準周波数=被観測波形の周波数となるとき、フーリエ変換により求めた角周波数の関数を用いた式で計算、除算は乗数同士が減算になるので乗数=0にてその周波数の強度を示す定数が出るらしいというところまでは確認、回路で複素数を用いて演算させる方法が分からない

 

・離散フーリエ変換

フーリエ変換積分であることを用いて積分の定義より総和の式で表す?いまいちわからん。なんか解いてみたらわかるかも

 

オペアンプを用いたローパスフィルター

仮想短絡(オペアンプの入力端子の電圧は等しくなること)を用いて入力電圧をRCフィルターで調整しカットオフ周波数以下の周波数の信号を増幅し出力するフィルター。同様にハイパスフィルターにも

 

k8s(Kubernetes)

クーバーネイツと読むらしい。クラスタリングサーバーの環境構築の為の手段?ラズベリーパイ環境でも使えるらしい?要確認

 

・I2S通信

シリアル通信方式、主にオーディオ用の通信方式。S/PDIF方式からの変換が出来ると光オーディオケーブルを用いたDACも制作できるらしい。

 

・シャント抵抗を用いた電流監視回路

f:id:Anpea2107:20210909123355p:plain

f:id:Anpea2107:20210909123721p:plain

負荷はR=1kΩ、L=100μH、C=100μFのRLC並列回路、入力波形はAC5V。シャント抵抗の両端の電圧が出ているのであまり小さいとオペアンプからノイズがちょっと乗る。

 

・5V/12V昇圧チョッパ回路

f:id:Anpea2107:20210909123746p:plain

f:id:Anpea2107:20210909123754p:plain

12Vになったとき発信回路の出力を短絡して停止、12Vを下回ったら解除されるというだけ。強引。強引すぎてリップルやべぇけど多分発信するだけとかのクソ雑ロジックなら十分なんじゃないかな(適当)(良くはない)

 

・乗算回路

作動増幅を用いた乗算回路

f:id:Anpea2107:20210909123812p:plain

f:id:Anpea2107:20210909123822p:plain

これを用いるとFMを聞くための回路にできるらしい。理屈は加法定理より周波数を足したものと引いたものが出てくるからLPFとか通したら可聴域だけ残るよってものらしいしまぁ何とか出来るやろ()

 

いろいろやってるが手つかずのものも多いし一つづつ潰していこうかなと思う。電子回路は8割根気だな(偏見)

ほぼ独学だしまぁ多少はね?

こんな感じで今日はここまで。ではまた。

2021.9.4

日ごとに書かない癖が出来ている。マズい…

オーディオ沼に浸かる人がするというPCM2704+TDA1308 USBDACkitというものを買ってみた。組み立て前の部品がこんなもん

f:id:Anpea2107:20210904181025j:plain

如何にもなキット。これをデータシートとかと照らし合わせながら1時間ぐらい弄ってできたのがこれ。

f:id:Anpea2107:20210904181454j:plain組み立てはキットだけに解説がない。とはいえパーツを配置する場所が決まっててそこに小さく番号が振ってあるからそこを間違えなきゃ問題ないのでいちいち照らし合わせれば苦労はない。とはいえコツはあって、フラックスだけは塗っておけというもの。はんだ付け用のフラックスを使用せずにはんだ付けすると梃子摺って熱で部品が痛む可能性があり、音質を気にする人的に嫌な結果になる。なのでフラックス推奨。

コイツの使用感は、今までより低音の広がりがよくなった感じ。音質は多分いいんだと思う。ただ……

 

ホワイトノイズと電源ノイズ、てめぇらはゆるさねぇ

 

ゲイン上げすぎ。出力を上げるために出力アンプがあるのはいい。良しとしよう。

ソイツの出力増幅が雑過ぎてノイズバリバリ乗ってるんだわ。許さん。USB経由にして音質上げよう~とか思ってたらこれだからホワイトノイズだけは許せん。これならライン出力で直接聞いてるときのほうが快適だった……あまりにも気になるので出力オペアンプ剥がしてやろうか悩んでる。

軽く改造して増幅率にかかわる抵抗に並列に同じぐらいの抵抗追加してやった。3倍から約1.6倍ぐらいに増幅率下げて聞いてるがまだ煩い。

…キットじゃなく製品に金かけるべきだったか……

とはいえ買ってしまったものは仕方ないので、こいつを改造してやろう。とりあえずあとで増幅前の音直接聞けるよう改造してやろうと思う。PCM2704のチップは有名どころだしね。

コイツに満足できるようになることが当分の目標になりそうかな。出来るようになるころには改造の腕も上がってるだろうし自分のレベリングだと思って苦行する。

結論。改造出来ない人が買うものじゃないことは間違いないので、素人が適当に自作キットを検討するのはやめよう。多分だけどイヤフォン使うだけならラインレベルの出力の市販品の方がいい。出力はあればいいってもんじゃないことをわからされてる。

まぁこんだけ悪口みたいなこと書いたが利点はある。こいつは基板が完成してるから面倒なこと考えないで済むので自作は楽。次に端子が変わる。これは文字通りで、俺のPCのガバガバLINE端子から出力しないので、端子が勝手に接触不良で抜けた判定にならない。そこだけは評価しよう。そして見た目。ケースが買えるのはいい。サイズ調節して自作しないでいいのも評価点だ。

あとは電源ノイズ対策の大事さに気づかせてくれる()

近くにある扇風機の電源オンオフだけでパチンパチンノイズが乗るし料理してたらノイズ乗るしで多分コモンモードノイズってやつ。ノイズ詳しくないからよくわからんけどコモンモードってのはアース端子のガバらしい。アース端子の電圧も一定じゃないらしくて、家電のノイズもバッチリ乗ってるっぽい。そいつのせいで煩いのは嫌だなぁ…っていうことで電源の大事さに気づかされたのもいい点といえばいい点か。あとで改造するなりなんなりして解決しておこうと思う…電源も今の俺の課題の一つだからね…

こんなもので進捗紹介は終わり。他に特に進捗という進捗はないがしいて言うならこれ。

f:id:Anpea2107:20210904183603p:plain

新Verリリース3日でこれだよ()

もう片方の島も85%行ってるのでさっさと終わらせちゃうか!w

ゲームすら進捗がしょぼいのでもうちょい頑張ります…というあたりで日記はここまで。ではまた。